市・町役所から「供用開始したので業者を探して、切替工事をして下さい。」と案内が来てもわからないことが多いと思います。

ベテラン社員の「フタちゃん・ムラちゃん」が新入社員の「水ぽよ」と一緒に下水道切り替え工事について出来るだけわかりやすく説明します。
A1. 浄化槽処理や汲み取り便所から公共下水道に切り替える工事だよ!
A2. 公共下水道管がその地域に通って、下水道を使う準備が出来た地域だよ。
A3. 浄化槽や汲み取り便所を使用している建物の所有者さんだよ。所有者さんが自ら指定工事店に見積り依頼をして業者を選ばないといけないんだよ。
A4. 簡単に言うと供用開始し下水道が使用出来るようになった日からだよ!
ちなみに清須市のホームページにはこうやって書いてあるよ。
「汲み取り便所にあっては3年以内に、浄化槽にあっては遅滞なく下水道への接続が義務付けられます」
【2022年 清須市HP記載】
市・町や地域によって違うから「○○市・町 供用開始」で調べるといいよ!
A5. 下水道法第10条という法律で切替工事を行わなければいけないと決められているよ。
「公共下水道の供用が開始された場合においては、当該公共下水道の排水区域内の土地の所有者、使用者又は占有者は、遅滞なく、排水設備を設置しなければならない。」【下水道法第10条】
A6. メリットは沢山あって、各家庭での専門業者による浄化槽のメンテナンスが不要になる
【実費年4〜5万程度】
・モーター音が消え、電気代不要
・悪臭、虫の発生を軽減
・地域の河川がきれいになる(魚類も住めるようになる)
A8. 実は工事が出来ればどの業者でも良いという訳じゃないんだ。工事する自治体から「排水設備工事指定店」という許可がおりてないと工事はできないんだよ!
清須市で工事をするなら、清須市の許可が必要でフタムラ建材店は
A9. 色々な工事店があって
「地元密着の安心出来る工事店」
「見積りをして1番安い工事店」
「1番早く施工してくれる工事店」
他にも色々な特色を持った工事店があって、何を基準に選ぶかは人それぞれだけど注意点があるよ!
A10. 注意するポイントは2つ!!
・施工方法
・保証
下水に切り替える工事は大きく分けて4つの施工方法があって浄化槽をどうするかによって金額が大きく変わってくるよ!
施工方法
① 全撤去


4つの中で1番費用が高い
名前の通り浄化槽を全撤去するよ!土地の売却時に価値を出来るだけ下げない為に全撤去する人もいるよ。
ただ、近隣に建物があると、深くまで掘るから基礎まで傷つけてしまう可能性あり必ず出来るわけじゃないよ。
それに全撤去することで地盤の影響もないとは言えないんだ…
② 埋め戻し

フタムラ建材店の基本は
この施工!
浄化槽の最終汲み取り、洗浄消毒後部材や装置を取り除いて、地上に見える部分をカットし、水締めや埋め戻し転圧をするよ。
全撤去より費用も抑えられて、見た目もスッキリするからおススメ!

フタムラ建材店はこのような微粒石を詰めているよ!
注意ポイント
③ 埋め殺し


1番費用が安いよ!
部材や装置も一緒に埋めてしまうので撤去費用もかからずお値打ちに施工してもらえるんだ。
ただ、残った装置の上から土を入れるため土が奥まで入らないの!
最後はコンクリートで埋めてしまうからわからないけどね…
だからこの施工方法は特に、地盤沈下の危険性があるよ。
結局プラスで費用がかかる事がほとんど… 格安な業者さんはこの埋め殺しをしているところが多いよ!
④ 雨水槽転用

浄化槽から雨水を貯める装置へ変えるものだよ。
貯めた雨水を庭の水撒き等に使用することも出来て節水対策にもなるよ。
ただ、ポンプを付けたり通電等で費用はかかるんだ…。
その分、市町村から補助金がでるから確認してみると良いよ。
ちなみに清須市は工事費の2分の1(限度額10万円)で補助金がでるよ。
保証
保証は何かトラブルがあった時に対応してくれるかどうかが大事で、県外から下水道工事のシーズンにだけ存在する会社もあって問い合わせようと思った時には会社がなくなってる…ということもあるから気を付けてね!
その会社の創業年数や実績数などが参考になるよ。
長くなってしまったけどまとめると「施工方法」「保証」が大事!
見積り書だけではわからないこともあるから、電話などで聞いてしっかり確認した方が良いよ!
A11. 実はプラスで発生する工事があるよ。
外構工事
玄関前のタイルの復旧費用等
汲み取り便所
水洗トイレに切替する際のリフォーム費用等
浄化槽がお家の駐車場の地中にある場合、工事が終わってからコンクリート等で復旧するんだけど下水道切替工事と一緒に外構工事をする人もいるよ。
フタムラ建材店の外構工事の見積りはコチラ
下水道切り替え工事・外構・トイレ・キッチン・お風呂のリフォームも全部フタムラ建材店にお任せして良かった!と思ってもらえるように社員一同頑張ります!
